水先人

仕事の内容

水先人イメージ1

東京湾や大阪湾など、一日に数百隻もの船舶が行き交う水域、関門海峡や瀬戸内海などの複雑な形状の水域など、船舶交通の状況が厳しい交通の難所である全国35水域(水先区)を航行して港に入港する船舶に乗船し、船長の助言者として船舶を安全かつ速やかに目的地まで導く仕事です。

ページトップ

仕事につく方法

水先人イメージ2

水先人になるためには、水先区ごとに1級から3級の免許を受ける必要があり、それぞれに取り扱うことができる船舶の大きさ(トン数)などが異なります。

なお、免許を受けるためには、水先人を養成する機関(登録水先人養成施設)の課程を終了して、水先人試験に合格する必要がありますが、船長や1等航海士の経験がある人は、1級や2級の水先人になることが可能です。船長や航海士の経験がなくても商船に関する教育を行う教育機関を卒業して海技士の免許をもっていれば3級の水先人になることが可能です。

また、水先人は、法律により水先人会に入会することが義務づけられ、船会社からの水先業務の依頼は、水先人会を通じて依頼されます。

ページトップ

その他

水先人イメージ3

水先人は、自身が習得した特別な知識技能等を駆使して業務を行う個人事業主です。従って、サラリーマンのように決められた勤務時間や休日等は無く、その所得は、自身が行う業務量に応じたものになります。

なお、2級または3級の免許を受けて一定期間の業務に従事した水先人は、さらに上級の水先人試験に合格することによりキャリアアップすることが可能です。

関連サイト

より詳細な情報は、以下をご参照ください。